【食のトレンドレポート Vol.12】「季知らず」が 「旬」「季節感」を生かす!

【目次】「季知らず」が「旬」「季節感」を生かす!

  • 「おばんざい」の知恵
  • サラダは何を食べる??
  • オリーブオイルの緑色
  • 「朝日ににほふ山桜」

執筆:辻中 俊樹
(マーケティングプロデューサー)


食のトレンドレポートVol.12が配信されました。本号では「旬」「季節感」について、前号に引き続きさらに深く掘り下げていきます。「旬」や「季節感」の本質は「季知らず(ときしらず)」という概念を抜きに語ることはできません。「おいしい」「食べたい」と感じるポイントや、シニアの食への価値観についてのヒントがここにあります。ご登録がお済みでない方も是非ご登録いただきお読みください!


昨年11月よりレポート配信をスタートして、想像以上の会員登録をいただきありがとうございます。また、いろいろなお問い合わせ、ご要望などもいただいております。まずは好評をいただき感謝しています。前号で書いた「季知らず」についてけっこう問い合わせをいただきました。まず「季知らず」が「ときしらず」だと読めなかったということが多かったようです(笑)。【執筆者より】


食に取り組む皆さまのご要望にお応えできるよう、”気づき”の詰まった情報をお届けしてまいりますので、引き続き食のトレンドをよろしくお願いいたします。


本編はご登録者限定「食のトレンドレポート」で送らせていただきます。PDF添付にてメール配信いたします(無料)。定期配信登録はこちらからお願いいたします。

定期配信登録をいただいた方は過去のレポートもすべて無料でお読みいただけます。登録者専用の過去レポートダウンロードページを次回配信時にお伝えいたします。是非過去レポートも合わせてお読みください!


食のトレンドレポートvol.12食のトレンドレポートvol.12
「食のトレンドレポート」食のトレンドを知らずして生活の可視化はできない!!毎週月曜定期配信(無料)メール配信登録はこちら

【食のトレンドレポート Vol.11】「小晴れ」を生みだす「季知らず」との組み合わせ!

【目次】「小晴れ」を生みだす「季知らず」との組み合わせ!

  • 「常民」の日常食をみる
  • 「さし色」で「小晴れ」気分
  • 「季知らず」との出会いこそ
  • 「菜の花パスタ」の楽しさ

執筆:辻中 俊樹
(マーケティングプロデューサー)


食のトレンドレポートVol.11が配信されました。本号では、前号から引き続きシニア層の<食べたい力>を湧き立たせるポイントを深堀りしていきます。年間1200食のうち1000食を占めるケの食シーン。そこに「彩り」を加えることは、日常食に「微変化」を起こすことを意味します。「さし色」や「小晴れ」は、ケの食シーンで<食べたい力>を湧き立たせる強力な<きっかけ>スイッチになります。2016年の食のトレンドを捉えるために、生活の基礎部分に見られる動向からしっかりとスタディしていきましょう。会員登録がまだの方も、是非ご登録してお読みください。ご登録はこちらからどうぞ。


さて、余談ですが、食材とも季節とも関係のない「食に関するキーワード」からも季節性を読み解くことができます。例えば、クリスマスから年末にかけて関心度が下がり、正月に入ってから関心度が高まる特徴的なビッグキーワードを3つご紹介いたします。

1つ目は「ダイエット」。クリスマス〜忘年会〜お正月と食に関しては盛りだくさんのイベントシーズンが終わり、「食べ過ぎた…」と罪悪感に苛まれる人の顔が浮かんでくるようです…。

2つ目が「風邪」。クリスマス〜忘年会〜お正月と溜まった疲れが正月明けあたりから出てくるようです。インフルエンザの流行もこの時期に重なってきます。

3つ目のキーワードが「節約」。出費の多いイベント続きで、財布の中身も寒くなってくるのがこの時期ではないでしょうか。年末年始に続いた食のイベントで緩んだ財布の紐を、締め直したい心理があるようです。

これらは全て「食」に関するデータに表れます。年末に忘れかけた健康面・金銭面への配慮を思い出すのが年明けのようです。実は、これらの点は春になるまで続く傾向がみられます。食に求められていることは生活全体に関わることだと改めて感じさせられます。


ご登録の際の備考欄からご登録の動機をお送りくださる方の中に、「知り合いに教えてもらった」「◯◯様のご紹介で」など、読者の方のご紹介でご登録いただく方や、パソコンからご登録いただいた方で「携帯でも読みたいので」など携帯のアドレスでもご登録いただく方がいらっしゃいます。お役たてているかなと思いながらお届けしているレポートも、このように読者の皆さんからのお声をいただけると私たちの力になります。レポートのご感想などもお気軽にお送りいただければ幸いです。食のトレンドスタッフ一同、より良い情報をお届けできるようがんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。メッセージはこちらからお寄せください。


「食のトレンドレポート」の本編は定期配信登録をいただいた方に、メール添付(PDF形式)にてお送りいたします(無料)。定期配信登録はこちらからお願いいたします。

定期配信登録をいただいた方は過去のレポートもすべて無料でお読みいただけます。登録者専用の過去レポートダウンロードページを次回配信時にお伝えいたします。是非過去レポートも合わせてお読みください!


食のトレンドレポート vol.11食のトレンドレポート vol.11
「食のトレンドレポート」食のトレンドを知らずして生活の可視化はできない!!毎週月曜定期配信(無料)メール配信登録はこちら

食のトレンド最新動向 2016年1月 前編 | 「ブリの照り焼き」は何故「おせち」??

【目次】「ブリの照り焼き」は何故「おせち」??

  • 「シュトーレン」と「雑煮」が並ぶ
  • 「寄せ集め」の「お正月」
  • 「除夜の鐘」なんていつから?
  • 根拠のある「ごった煮」

執筆:辻中 俊樹
(マーケティングプロデューサー)


これまでブログ形式で配信してきました「食のトレンドサブレポート」が、本号から定期配信登録者限定PDF形式でのメール配信になりました(第2、第4木曜配信)。過去のサブレポートは下記からお読みいただけます。印刷用PDF版は会員専用バックナンバーページからダウンロードしていただけます。(無料)

毎週月曜配信の食のトレンドレポートと合わせてさらに深く、お読みいただきやすく食のトレンドをお伝えしてまいりますのでどうぞお楽しみに!ご登録がまだお済みでない方もこの機会に是非ご登録(無料)ください。


本編はご登録者限定「最新動向レポート」で送らせていただきます。PDF添付にてメール配信いたします(無料)。定期配信登録はこちらからお願いいたします。

定期配信登録をいただいた方は過去のレポートもすべて無料でお読みいただけます。登録者専用の過去レポートダウンロードページを次回配信時にお伝えいたします。是非過去レポートも合わせてお読みください!


食のトレンド最新動向 2016年1月 前編食のトレンド最新動向 2016年1月 前編
「食のトレンドレポート」食のトレンドを知らずして生活の可視化はできない!!毎週月曜定期配信(無料)メール配信登録はこちら