食のトレンド文庫「スーパーマーケットの食トレンド」むかしはいまの物語

【スーパーマーケットのマーケティング事始 第9回】スーパーマーケットの年中無休・長時間営業の功罪

コンビニが開いた小売業の長時間営業

かつて東京―大阪間の新幹線がまだ3時間10分かかっていた時代、大阪(関西)出張によく6時始発の「ひかり」を利用していた。午前中2社、午後2社大阪本社のチェーンストア本部で取材したあと、夕方5時ごろから2時間ほど店舗を見て回って、弁当を買いこんで8時過ぎの新幹線に乗ると11時過ぎに東京駅着、自宅には12時前後には帰り着くことになる。

夕方以降あわただしいスケジュールになってしまうのは、当時スーパーマーケットの閉店が7時もしくは8時と早かったため。いまと比べれば休日も多かったから、店舗回りをしても休日に当たって、売場を見ることができないこともあった。これは1973年に大店法(大規模小売店舗法)が施行され、近隣小売店舗の生活権を守るため、大型店の売場面積や営業日数、営業時間などが規制されるようになったことも影響している。そこで多くのSMチェーンが大店法の規制対象外だったアンダー500m²(約150坪)の小型スーパーの開発に乗り出したが、一部の例外を除いてほとんどの小型スーパーは採算ラインに乗らず撤退を余儀なくされた。

コンビニエンスストアスーパーマーケットの出店が法規制によって厳しくなるなかで、1980年代に入って順調に店舗数を増やしていったのがコンビニだ。日本にコンビニがいつ登場したかは意見の分かれるところだ。1960年代後半には関西を中心にKマートが店舗展開していたが、同店はミニスーパーに近い業態であり、コンビニではなかったという識者も多い。東京でもローソンに吸収された、サンチェーンのほうが展開が早かったが、セブン-イレブンがその後のCVS業態の標準モデルになったことから、1974年5月のセブン-イレブン豊洲店のオープンが、日本のコンビニの始まりと考えていいかもしれない。

その後のCVS業態の成長ぶりは周知のところだが、同業態が日本の小売業にもたらした点で大きいのは、「年中無休・長時間営業」という、それまでの日本の小売業にはなかった機能を持ち込んだこと。だからこそ「セブン-イレブンいい気分!あいてて良かった」やローソンの「マチのホットステーション」といったキャッチフレーズがインパクトを持ち、コンビニが日本人の暮らしに急速に浸透していったのだ。

スーパーマーケットも年中無休・長時間営業が一般化

1980年代になって本格的に成長を始めたCVS業態だが、この時代まではオイルショックがあったとはいえ、日本経済全体がまだ伸びていたため、SM業態にそれほどの危機感はなかった。それよりもSMチェーンにとっては、大店法によって思うように出店できないことのほうが問題だった。ところが1991年にバブル経済が崩壊、日本経済のデフレ化が始まり、合わせて1990年初頭には日米構造協議などの外圧も増した。その結果、個人消費が低迷、一億総中流時代があっさり崩れ、格差社会の兆しが芽生え始める。スーパーマーケットも、売上が前年割れする既存店が増え、新店の出店がないチェーンは必然的に売上が縮小する時代に突入した。

したがってこの頃からスーパーマーケットの休日の削減、長時間営業へのシフトが目立つようになる。それ以前はコンビニの年中無休・長時間営業は他業態のことと割り切っていたのが様相が一変する。それだけ個人消費の不振が進むなかで、食品需要の業態間の奪い合いが熾烈になってきたのだ。当然、消費者からすればスーパーマーケットの使い勝手は格段に良くなった。1980年代までは夜8時頃には営業が終わってしまうため、働いている主婦にすると、ちょっと油断すると買物できないことも多かった。夜8時、9時の単身赴任のサラリーマンなど、そもそもスーパーマーケットのターゲットには想定されていなかった。また休日も正月元日を除いて年中無休という店舗が増え、正月三が日の食素材を買い置きする必要もなくなった。

スーパーマーケット店内しかし、スーパーの場合、長時間営業がどこまで消費者の生活にプラスに働いたかという点については疑問符がつく。長時間営業がテーマになった1990年代初頭には、24時間営業を含めて夜中の24時、25時まで営業する店舗が増えた。ただそれほど遅くまでオープンしていても売上が伴わないことから、最近は朝は9時にオープンし、夜9時もしくは10時頃までの12〜13時間営業の店舗が多くなっている。またここへきて人手不足が常態化、CVS業態や外食業態との人材の奪い合いが続いており、時間給がアップ、長時間営業はますます厳しくなっている。

スーパーマーケットの長時間営業には、本質的なウィークポイントも潜んでいる。それは仮りに閉店を夜10時にしていたとしても、ニーズの高い弁当や寿司、揚げ物などは夕方6時から7時の製造が最後になり、閉店直前に駆け込んだとしても欲しいメニューが揃っていないこと。つまり翌日まで賞味期限があり、仕越しができる生鮮食品はまずまず揃っているが、賞味期限の短い総菜やベーカリーは、夕方製造した商品を値引きしながら、廃棄を最小化するように販売しているだけである。これでは閉店直前の総菜ユーザーにとっては、ただ店が開いているだけの状態になってしまう。競合のコンビニが、弁当や総菜の配送頻度を上げ、チャンスロスを最小化していったのと比べると、スーパーマーケットの長時間営業にはほとんどイノベーションは見られない。

夜8時から10時ぐらいの閉店までの営業時間を活性化するためには、マークダウンした商品を買ってもらうだけではなく、弁当、どんぶりなどの人気商品10種類前後は、注文に応じてその場で調理して提供するぐらいのシステム開発があってもいいのではないか。

営業時間の多様化による新しい需要開発

スーパーマーケットの長時間営業が日本人の暮らしに変化をもたらした点もある。コンビニの登場以来、単身者の食事時間が極端にいえば24時間化したことは誰しも異論はないだろう。スーパーも長時間営業が標準化したことで、今度は家族の食事時間にまで波及した。さすがに24時間化したわけではないが、最近は夜9時頃スーパーへ行くと、しっかり食材を買いこんでいるカップルや家族連れを目にするようになった。つまり、昔であればスーパーが閉まってしまったため、冷蔵庫の残り物で適当に食事を済ませていた家族が、最近は少し遅くなっても、しっかり材料を買い、家で手づくりする機会が増えているのだ。このような現象に関しては、大人はともかく子どもまで食事時間が遅くなるのはいかがなものかと、眉をひそめる向きもあるが、それほど目くじらを立てることでもない。それよりもスーパーの長時間営業が新たなライフスタイルのきっかけになったことのほうが意味は大きい。

スーパーマーケットの長時間営業で、より重要なことは、各店舗の商圏特性に合わせた営業時間設定にすることだ。もちろん開店時間を朝10時から9時に前倒ししたり、イオンリテールのように7時開店にしているチェーンもあるが、まだまだ柔軟性に乏しい。例えば通勤客が早朝から店前の道路を通る店舗では、早朝6時開店にしてパンとコーヒー、おにぎりとみそ汁の朝食をイートインコーナーで提供して、朝食市場を開拓するのも一つの方法だ。そうした態勢を整えておけば、通勤客だけではなく、朝の散歩を習慣にしているシニア層の取り込みを図れる可能性もある。その代わり閉店時間を夜8時にすれば、営業時間は14時間に収まる。逆に朝の立ちあがりの遅い商圏では、開店を11時にして閉店時間を25時まで延長、深夜の顧客を狙う手もある。商調協で営業時間帯まで決められている店舗では再協議が必要になるが、その手間を厭っていては何事も前に進まない。

スーパーマーケットの開店時間 時間帯別比率

執筆:山口 拓二

第10回<予定>「農産物直売所ビジネスの現在 そして未来」

30〜40代女性の生活を見える化!「食トレ研究」2017年の生活者の食ニーズ
食のトレンド文庫「スーパーマーケットの食トレンド」むかしはいまの物語

【スーパーマーケットのマーケティング事始 第8回】インストアベーカリーとデリバリーパン

スーパーマーケットのインストアベーカリーが変わった

ベーカリーショップのパンかつてインストアベーカリーを併設したスーパーマーケットは、都市部に立地する店格の高い店舗という評価が一般的だった。なぜならパンの需要は山崎製パン、敷島パンなど大手メーカーの商品が中心で、製造小売りのベーカリーは、地方はもちろんのこと、都市部にもあまりなかったからだ。しかもメーカーのパンに比べると、ベーカリーのパンはかなり割高で、ある程度所得が高くないと手が出ないという事情もあった。

しかし、高いとはいえたかだかパンだ。メーカーの菓子パンが1個120円程度とすれば、ベーカリーのデニッシュは160~200円程度であり、おいしさを加味すればベーカリーのパンのほうがいいという消費者が少しずつ増えて着実に浸透していった。品揃えで決定的に違うのはフランスパンなどのバゲット類の有無。パンメーカーも一時期、フランスパンまがいの商品を開発したが、ソフトパンにバゲットぽい皮をはりつけただけなので、差がありすぎてベーカリーのバゲットとは勝負にならなかった。

さらに大都市だけではなく、地方にも広域から集客するようなベーカリーの銘店が生まれ、そこで修業したパン職人が自分の地元で店をオープンさせる流れができ、全国的にベーカリーは増えていった。経済産業省の「商業統計」によれば、製造小売りのパン小売店は、2007年の1万1342店が2014年には1万6514店まで5000店舗以上増えている。年間商品販売額も7年間で1054億円増えた。

ベーカリーのバゲットただ2007年から2014年までの7年間で、パン製造小売業の店舗数は45.6%も伸びたのに対して、販売高は26.6%の伸びに止まった。これは2010年前後に小麦をはじめとする穀物相場が急騰、日本国内の小麦粉価格も急上昇して、ベーカリーで販売するバゲット、食パン、デニッシュなどが値上げを余儀なくされたことの影響。同じベーカリーでも店舗によって価格にかなりの差があるが、名前の通ったベーカリーでは、最近はデニッシュ1個で250円前後する。これでは家族4人が腹いっぱいパンを食べようと思えば、すぐ3,000円前後かかってしまう。つまりベーカリーに対するニーズは高まっているのだが、商品価格の急騰が売上にブレーキをかけたのだ。

快進撃が続く100円ベーカリー

このようなベーカリー市場の価格動向のなかで、パンを食べるならベーカリーの焼き立てパンがいいという、ベーカリーファンに熱烈な支持を集めたのが、価格を抑えた100円ベーカリーだ。SMチェーンのなかで100円ベーカリーへの取り組みで、どこが最も早かったのかは議論の分かれるところだが、筆者の知る限り近畿で店舗展開する阪急オアシスはかなり早かったと思う。同社ではデリと関連させてベーカリーを展開しているが、そのうち100円ベーカリーコーナーは、顧客に圧倒的な支持を得ている。

「2017年の生活者の食ニーズ」より

ヤオコーのパンが食卓に並ぶ実際の食卓「2017年の生活者の食ニーズ」より

同社の成功を受けて、関東のヤオコーでも最近は100円で販売するデニッシュを品揃えしているし、阪急オアシスとは一部店舗が競合する関西スーパーマーケットも、本社下の中央店の建て替えオープンに際して100円ベーカリーを導入した。さらに最近のスーパーマーケットのベーカリーで目を引くのは、品揃えしている品目数は変わらないのに、売場をコンパクト化していること。この結果、スーパーのベーカリー部門は、スペース効率を上げることに成功、新店や改装店舗に導入しやすくなった。

100円ベーカリーのチェーン化も進んでいる。その一つが北海道サンジェルマンが2012年10月から展開を始めた「サンヴァリエ」だ。同店は北海道サンジェルマンとしては「レフボン」に続く第2の業態であり、しばらくは単独店での実験営業が続いたが、15年からは出店が本格化、現在7店舗まで増えてきている。「サンヴァリエ」の特徴は、100円ベーカリーながら、生地づくりも全て現場で行っていること。筆者が見たのはDCMホーマック苫小牧弥生店の事例だが、売場横に広い製パン室及びオーブンを設置し、早朝から生地を手づくりし本格パンを焼成していた。したがって100円ベーカリーだからといってチープなイメージはなかった。

もう1社話題になっているのが、京都府亀山市で創業、その後九州、とくに福岡、熊本を中心に20店舗の100円ベーカリーショップを、ここ数年で展開している「伊三郎製パン」だ。同社の特徴は共同購入でコストを削減したうえで、セントラルキッチンで生地を一括生産し生産性を上げていること。店舗では焼成だけに特化することで、品質、容量を落とさずに100円でパンを提供している。また「伊三郎製パン」は、マーケットリサーチの結果、あえて焼き立てパンの店舗が少ない九州に出店を集中した。この作戦が当たり、これまで焼き立てパンに縁のなかった九州のローカル都市でも伊三郎製パンは大人気で、ニーズの掘り起こしに成功している。

日本人の主食が大きく変わる

インストアベーカリーの活性化もあり、パンが順調な推移となっている背景には、日本人の主食が大きく変わってきたという事情もある。日本人にとって“ごはん”がソウルフードであることは現在も変わらない。その一方で総務省の「家計調査年報」の2人以上の世帯の集計によれば、日本人の主食のうち、米だけが過去10年で購入金額を25.8%もダウンさせている。購入数量の2006年の85.1kgが2015年には69.5kgと18.3%減となっている。金額ベースのダウンが数量ベースを大きく上回っているのは、一時期持ち直していた米の価格が、最近また弱含みになっていることも関係しているようだ。米のダウントレンドは、農林水産省が集計している「食料需給表」でも明らか。2015年度の米の国内消費仕向け量は、694万トンまで減少。これは2015年度と比較すると11.6%の減少だ。

日本人の主食類の購入金額

表1 日本人の主食類の購入金額(excel ダウンロード)

それに対してパン、麺類は順調に購入金額を増やしている。パンのうち、とくに「その他のパン」は、2006年から2015年までの10年間で購入金額が17.3%増え、食パンの9.4%増を大きく上回っている。「その他のパン」に含まれるのは、パンメーカーの菓子パンやベーカリーのバゲット、デニッシュ、サンドイッチなどの調理パンなど。スーパーマーケットのインストアベーカリーや街のベーカリーが順調に店舗数を増やしているのは、日本人のパンニーズが、食パンからバラエティブレッドに確実にシフトしているからと思われる。

もう一つパンが好調なのは、高齢者が増え続けていることも関係している。なぜなら食事を準備する際、ごはんを用意するよりもパンのほうがお手軽だからだ。高齢化すると、調理する気があっても、体力が伴わずついついスーパーの惣菜やパック総菜を利用することが増える。そのような時、ごはんがわりに食パン、ロールパンなどを主食にすれば、よりお手軽になる。だから食パンにみそ汁、前日のきんぴらごぼうで昼食にするといったケースが増える。あるいは前日買ってきた食事系のデニッシュであれば、それと牛乳だけで立派な食事になる。サラダとヨーグルトをつければパーフェクトだ。

ベーカリーショップのパンそのような食ニーズの変化を受けて最近、山崎製パンは人気商品の「ランチパック」の種類を増やして、軽食シーンへの対応を図っているし、敷島パンのテレビCFはここへきて、食事シーンのアピールに力を入れている。

したがってスーパーマーケットでも、これからは食事パンの強化が重要になる。インストアベーカリーを併設している店舗では食事系のデニッシュやバゲットを使ったサンドイッチの強化は不可欠だし、インストアベーカリーがない店舗では、惣菜部門で食事パンを充実させないと、シニア層をはじめとする食ニーズの変化に対応できなくなる可能性がある。

執筆:山口 拓二

第9回<予定>「スーパーマーケットの年中無休・長時間営業の功罪」

30〜40代女性の生活を見える化!「食トレ研究」2017年の生活者の食ニーズ
食のトレンド文庫「スーパーマーケットの食トレンド」むかしはいまの物語

【スーパーマーケットのマーケティング事始 第7回】カテゴリーコンストラクションとカテゴリーマネジメント

緩やかに進化するスーパーマーケット

スーパーマーケットの買い物帰りのシニア、高齢者過去30年以上にわたって、日本のスーパーマーケットを仕事として見続けてきていると、身近すぎてその進化が実感できなかったりする。しかし、最近のスーパーマーケットは通路幅が広くなり、大型カートでも動き回りやすくなっており、見た目だけでも大きく変化してきた。またここへきて目につくのは、午前中から午後早めにかけて、シニアのお客さまの来店が増えていること。とくに高齢の女性が多い。足腰が弱っている人もいる高齢者は、店が混み合わないうちに買物を済ませたいと考える人が多いからだ。

別の見方をすれば、シニア層にとってスーパーマーケットは、自分と社会をつなぐ窓であり、重要なインフラになっているのだ。歩けるうちは運動を兼ねてシルバーカートを押してスーパーまで買物に出かけて行くのだ。願わくば最寄りのスーパーに顔見知りの店員がいて、二言三言でも世間話ができれば、社会とつながっていることをもっと実感できるのだが、そこまで期待されてはスーパーを運営する企業にとっては酷かもしれない。

これは高齢化社会の到来という時代の変化を反映した新しい機能といえる。ただここまで大きな変化対応ではなくても、フォア・ザ・カスタマーの視点を入れてきたことで、日本のスーパーマーケットは確実に進化を続けている。例えば以前は納豆が青果売場や鮮魚部門の塩干の並びで販売されている店舗があった。これはかつて納豆を青果市場や魚市場で仕入れていたことの名残り。同じルートで仕入れたものは、同じ部門で扱ったほうが商品を管理するうえで便利だったからだ。つまりあくまでオペレーションサイドの事情によって売場が決まっていたのだ。

しかし、さすがに最近は納豆は同じ大豆加工品ということで、豆腐と一緒に日配売場で販売されることが標準化されている。つまり消費者は、納豆を日配商品と意識しており、野菜ではないということを素直に受け止め、商品のイメージに売場を合わせた結果だ。ただいまでも雑貨部門の台所用品のように、台所洗剤や漂白剤とラッピングフィルム売場が違う場合もある。これはそれぞれの商品を扱っている雑貨卸が違うという販売サイドの事情であり、消費者の買物のしやすさなどは二の次になっている。

スーパーマーケットの進化に貢献したカテゴリーコンストラクション

日本のスーパーマーケットが1970年代末から1980年代にかけて業態を確立する過程で効果があったのが「カテゴリーコンストラクション」のメソッドだ。直訳すれば「カテゴリー構造」とか「カテゴリーの組み立て」ということになる。あえてカテゴリーコンストラクションという造語を使っていることからは、過去の常識にとらわれない新しいカテゴリーを創造するのだといった、当時のスーパーマーケット関係者の意気込みが伝わってくる。

ではどのような問題点があり、それを解決するために、どのような手法で新しいカテゴリーを構築していったのだろうか。そこで「挽き肉」を例にその考え方を見ていきたい。スーパーマーケットで精肉を扱い始めた当座は、挽き肉というカテゴリーはなく牛肉、豚肉、鶏肉の売場で挽き肉も畜種ごとに展開されていた。しかし、そのような売場では牛挽き肉と豚挽き肉をミックスしてハンバーグを作りたいというお客さまにとっては、売場が別々だったので不便だった。

カテゴリーコンストラクションの考え方

また1980年代には、日本人の食の洋風化が進みミートの需要が増加、ハンバーグやミートボール、オムレツの具材などとして、経済性があり、使い勝手のいい挽き肉の消費が伸びた。そうなると挽き肉を各畜種売場で展開するよりも、「ひき肉」という横串を通して新たにサブカテゴリーを創設したほうが、お客さまにとっては買物しやすいのではないかというアイデアが出てきた。要するに、1980年代初頭のスーパーマーケットでは、消費者の食生活の変化に合わせて、お客さまにとって利便性の高い売場づくりのために、カテゴリーコンストラクションが精力的に行われたのだ。

いまスーパーマーケットで目にする挽き肉売場はこうして登場したのだ。牛、豚、鶏の挽き肉はいうまでもなく、合挽きミンチや家庭で焼くだけに調製した「自家製ハンバーグ」、秋冬の鍋のシーズンには「とり団子」などを販売している店舗も多い。

そしてこのような事例は挽き肉だけに止まらない。例えば最近の青果の売場では、カット野菜やカットフルーツ、メニュー別半調理品は、新しいカテゴリーとして売場をが確保されるようになっているし、ミニトマトからミディアムサイズのトマト、主力の桃太郎まで多種類揃えられたトマトもカテゴリーコンストラクションされてきている。精肉では焼肉やフライパンクッキングメニュー商品が新しいカテゴリーとして定着しつつある。

最適売場をつくるメソッドとしてのカテゴリーマネジメント

めんつゆと醤油の売り場日本のスーパーマーケットが、カテゴリーコンストラクションで、消費者の食生活の変化に合わせたカテゴリー構築を一段落させた1990年代後半になって、アメリカではカテゴリーマネジメントが話題を集めた。これはそれぞれのカテゴリーには萌芽期、成長期、最盛期、衰退期があり、そのステージに合わせてスペースの増減があってしかるべきではないかという考え方。

日本の商品でいえば、醤油とめんつゆ・鍋つゆの関係が象徴的だ。スーパーマーケットだけではないが、醤油の売上は、めんつゆ・鍋つゆの登場以来ダウントレンドにある。幸いこの二つのカテゴリーは、同じバイヤーが扱うことが多いため、それぞれの売上に応じて売場スペースを増減させているが、もしバイヤーが別であれば、醤油のバイヤーは旧来のスペースの維持を図り、めんつゆ・鍋つゆのバイヤーは増スペースを要求し、顧客目線での最適スペースは実現できない状態となる。そこでカテゴリーマネジメントでは、組織上バイヤーの上にカテゴリーマネージャーを置き、全体を俯瞰して売場を組み立てる権限を与えている。

またカテゴリーマネジメントでは、カテゴリーごとの売場の増減だけではなく、売場のレイアウトについても必要とあれば見直しを行う。例えば酒類売場の並びにおつまみの珍味類を持ってきたり、ワイン売場に内蔵型のショーケースを置いて、ナチュラルチーズや生ハムを品揃えして、クロスMDプロモーションを組み立てるのもカテゴリーマネージャーの重要な仕事になる。

ただ鳴り物入りで始まったカテゴリーマネジメントだが、アメリカでも実際の取り組みは、それほど成果を上げているとは言い難い。当初の考え方はダイナミックだったが、組織論にまで及ぶとどうしても動きは鈍くなるし、カテゴリーマネジメントをメーカーから条件を引き出す手段にするなど卑小化してしまった面もある。

執筆:山口 拓二

第8回<予定>「インストアベーカリーとデリバリーパン」

30〜40代女性の生活を見える化!「食トレ研究」2017年の生活者の食ニーズ