「食のトレンド」を捉えるために -ビッグデータと生活日記調査-

ビッグデータでわからないこと、わかること

IMG_0277_year900

ビッグデータは切り口次第で大きな流れを捉えるために強力なツールとなる

ここ最近「食のトレンド」には、本当に多くのお問合せを頂いております。本音ベースでお話をさせていただくと、「食のトレンド」はビッグデータを、これまでに不可能だったあらゆる問題を解決してくれる魔法のデータだとは決して思っていません。扱い方次第では便利なのは確かですが、反面、むしろオタクのように細かく、どうでも良いような分析に没頭してしまうこともある扱いの難しいデータであるとも思っています。データを読み解くための視点と切り口が大切です。扱う範囲やユーザー層などによっても範囲が限られます。販売時点データや買い物データを分析される方にはよくおわかりかと思います。

例えばビッグデータで、真夏の暑い日にがそうめんが上昇するとします。同じ日に和風の煮物が上昇するとなれば、なんらかの関連性があると推測できます。さらに煮物は野菜が摂れるのが良いなどという多数のコメントがあれば気分までもある程度わかります。ひやむぎがここ数年で伸びてきたとなれば、来年もさらに関心が高まる可能性があることにも気づけます。

生活日記調査でしかわからない「食のトレンド」

sample1

生活全体を俯瞰して捉える生活日記調査のフォーマット

しかしその先がなかなかわかりません。実はこれを探る方法として、ビッグデータと対照的な生活日記調査という手法があります。生活日記調査の手法については、またの機会に説明するとして…

この手法を使うと、例えばそうめんと煮物が組み合わさった理由として、「炭水化物だけだと野菜不足になるから煮物にした。」「暑い日でもさっぱりメニューで野菜をしっかり食べたい。」、「そうめんには野菜たっぷりの煮物で和食でまとめた。」など、さらに細部の消費者の意識が見えてきます。消費者の多くが、そうめんと一緒に食べるおかずを探していることはわかっていましたが、そうめんは炭水化物のため野菜不足になるという認識がその裏側にはあることまで見えてきます。
めんつゆに合わせると、おかずはやはり和惣菜になってくることもわかってきます。(トマトそうめんにはラタトゥイユということになるのでしょうか…現実的になかなかハードルは高そうです。)

民族誌学(エスノグラフィー)の手法で「食のトレンド」を捉える

これはほんの一例ですが、実はこの日記調査、ここまでのことを掴むまでに調査対象者は20〜30人で十分です。100人見ても200人見るのも結構ですが、むしろ分析が大変になるだけで、傾向を掴む場合にはさほど大差はないということがわかっています。生活日記調査はエスノグラフィーという文化人類学の民族誌学の手法と共通しています。より対照を俯瞰的に見る視点さえあれば、リサーチの対照が例え少人数であっても的確に食のトレンドを捉えることができるのです。

データ分析

「ビッグデータ × 生活日記調査」全く対照的な手法を合わせることにより、精度の高い「食のトレンド」分析・研究ができます。

膨大な数量のビッグデータと、少ない対象を深く分析する生活日記調査、両者は正反対に見えて実はとても相性が良いと私たちは実感しています。互いに補完しあうことでより正確な傾向が見えてくるのです。当サイトは「ビッグデータ×生活日記調査」の両方の専門家が分析した情報を掲載しています。

「食のトレンド」では、11月から食を中心にした生活全体にまで視点を広げ、「ビッグデータ×生活日記調査」による分析・研究から導き出した「食のトレンド」レポートを定期購読会員限定で無料配信させていただくことになりました。会員登録はこちらからどうぞ。