editor のすべての投稿

【続『マーケティングの嘘』】―天気予報というビッグデータをとらえる➂―

<1>“暑い”“寒い”ってそもそもなんだろう!?

天気の変化とそれに紐づく人間の体の変化の関係を考えた時、中でも、購買行動・消費行動が決まるプロセスを考えて見た時に、まず、天気に関する人間の感情は「暑い、寒い」があります。それを我々は当たり前に感じているけれども、“暑い”が、どういったことなのか?これを、真面目に研究してみると、「体温が上がりすぎていますよ」という体からの悲鳴と言えます。体温が上がりすぎた場合は、熱中症・熱射病などで、場合によっては死の危険がありますから、体温の上がり過ぎ、というのは人間の体にとっては、やはり一種の悲鳴な訳です。で、その悲鳴に対して、体温を下げなければいけないという欲求が働くのです。

 

「ホメオスタシス」と言いますけれども、外的な要因によって人間の体にストレスがかかった時に、人間は本能的に元の体温に戻ろうとする、つまり、健康な状態に戻ろうとする。それに近いような考え方ですけれども、“暑い”という感じ方は、体温が上がりすぎて、下げなきゃいけない、という欲求からきている。その結果として、冷たいものが欲しくなる、冷房をつける、薄着にする、そういった形で、体温の上がりすぎを阻止しようとする。それが商品に繋がって、暑い時にアイスクリームが食べたくなったり、ということが起きる。寒い時はその逆です。寒いというのはどういうことかというと、体温が下がりすぎているよ、という体からの声。それに対して、体温を上げなきゃという欲求が働くので、熱いものが食べたくなるとか、カロリーの高いもので熱を生み出して体温を上げようとしたり、あるいは、暖房をつけたりとか、そういう行動パターンが生まれる。そういったものが基本的な考え方です。

 

では、“暑い”と“寒い”の境目ってどうなの?という点も研究された方がいます。自分達の研究室の学生を使って人工気候室に学生さんを放り込んで、いろんな温度を設定して、 その都度、暑いか・寒いか・ちょうどいいか聞いた訳です。結果、大体22度から25度ぐらいの時に、暑くもなく寒くもなく、比較的快適と感じていることが多い。ということで、“中立温度”とその先生が名付けて 、そこがひとつの重要な転換点と考えられるとしたのです。

 

25度を境にして、ニーズがガラッと変わるのですから、私の本でも25度を超えるとアイスクリームが売れるという考え方を言っています。実際25度から30度というのが人間の死亡率が一番低い温度帯らしいのです。温度が低いと、高血圧や循環器系の病気で死亡率が上がる。一方、温度が高すぎると、熱中症で死亡率がやはり上がってしまう。25度から30度が、人間にとって気象のストレスが一番少ない、居心地が良い、心地が良い温度帯ということです。夏場は30度から35度、時に40度近いところまで温度が上がる。冬は氷点下まで。温度だけではなくて、夏は蒸し暑くて、湿度が90とか100とか行く訳ですけれども、冬場は20~30%まで湿度が下がる。そういった形で気温だけではなく、湿度もダイナミックに変化していく。湿度についても、人間にとって心地良い湿度というのはあるのですけれども、そこから湿度が高い、あるいは低いと場合には、その状態を嫌って、体の中にいろんなメカニズムが働いてくる。

 

湿度が低すぎると、体から水分が奪われていくので、それを避けようとして、皮膚の表面をカサカサにして、体の中の水分を守ろうとする。いわゆる荒れる、アレルギー的なと言うか、体を守るための反応が起こる。それが肌がカサカサになるという現象です。あとは、湿度が高い時は菌が繁殖しやすくなりますので、水虫とか。逆に低い時は、インフルエンザウイルスとかそういう菌が活性化しやすくなる。そのように、外的な要因が色々変わって、それに対して人間は常に健康な状態を維持しようという傾向があるので、それに伴って欲求ですとか、アレルギーも含めて、そういった反応が出てくる。

 

それが結果的に、ニーズに繋がってくる。それもある程度整理していくとパターンになって出てくる。一番、典型的なものが、味覚がポイントなんですが、味覚っていうのは甘味とか辛味とか代表的なものが5つあるんですけれども、その味覚に対しての反応、つまり、美味しい・不味い・何も感じない、その点でも人間のメカニズムを考えるとある意味が浮かんでくる。

 

 

<2>美味しいという事とお天気の関係

美味しいとか美味しそうと感じるというのは、多分人間の体の中で、特定の栄養素ばかり食べ続ける。あるいは季節によっては、栄養のバランスが崩れる。その栄養のバランスが崩れた時に、不足している栄養素を見ると、本能的にこの栄養素を摂取したいと感じて、それがなんとなく美味しそうに見える。人間の進化の中でそういう DNA が出来上がってきたという事ではないかと。いわゆる、青いものを見ると食欲が湧かないという現象も、多分、青い植物には人間が必要とする栄養が含まれていない、そういう植物と人間の関係を反映しているというふうに考えられる。それが赤とか黄色に色づいた時には、人間に必要な栄養素が含まれるようになっている、その時に初めて美味しそうと感じられて、それを食べて、栄養素を摂取することができる、というようにつながっていくんだと考えられる。一番わかりやすいパターンは、気温が高くて暑い時には、辛い物あるいは酸味がある物を好む。気温が低くて寒く感じる時は甘味があるものを好む。どんな時にも通じるわけではないけれども、おおよそ、このパターンで感じられる。

 

なんで寒い時に甘い物が美味しく感じられるかと言うと、先ほど言いましたように、寒い時には体温を上げようとするニーズが起こりますから、どういうことをするかというと、一番分かりやすいのは、炭水化物、糖分を摂る。それで、すぐに熱に変える。それによって低体温を防ぐ、そこに満足感が生まれる。それが、秋冬寒い時に起きるから、この季節には甘いものが欲しくなる。それに対して、春夏の気温の高い時には、むしろ必要ないんで、食欲が減退すると言うか、あんまり食欲が湧かない。本来は炭水化物だけ控えればいいんですけれども、食欲まで控えてしまうと、それ以外の栄養素も不足してしまうので、ピンポイントでビタミンとかタンパク質を摂らないといけない、そのために酸味があるものを好ましく思うようになる。あるいは、辛味は新陳代謝を高めて、汗をかいたりして、体温を下げる、それで暑い時には、香辛料を含む辛いものが好まれる。

 

 

<3>季節の端境期と中華、イタリアン

 

後は、気象学と言いながら、気候風土的なところにも話が広がっていくんですが、どういう時期に具体的にどういった食材を食べればいいかというのは、今でこそ、物流が発達しているんで、それこそ外国からでも食材を持ってくることができるけれども、まだ物流が発達していない頃、江戸時代以前には、身近にあるものを食べて、それで健康な状態を維持できるように、歴史的に体が出来上がってきている。それが、今の地産地消が有効な意味でもあるんだけれども、例えば、イヌイットはアザラシを食べて栄養補給する。それを日本人が食べても、あんまり栄養にはならないんですね。それというのは、やはり日本人が、身近にある植物動物を食べて生きてきた進化の歴史とイヌイットの進化の歴史とは違うということが背景にある訳です。日本人が身近にある食材を食べて“旬”と言おう、それを積極的に摂るという食文化を定着させる、ということだったんだと思います。旬の食材だから健康になるじゃなくて、健康になるための食材を集めて、昔の人はそれを“旬”と読んだということなんだと思います。旬の食材を集めて作った料理が、その土地に定着してきた。それが風土料理であったり、地場料理であったり、家庭料理であったりということなんだと思います。大体、夏に向かって暑くなる時期、冬に向かって寒くなる時期、というのは、大体、風土料理と言うか典型的な料理というのがある。

 

ですから、秋冬の寒い時は鍋料理があるとか、春夏の暑い時には冷やし麺であるとか、ソバであるとか、そういったものが売れる。では、季節に逆行した陽気の時は何か食べられるかと言うと、例えば秋冬に向かって鍋物ばっかり食べられるかと言うと、それはそれで栄養バランスが偏る。だんだん飽きてくる。だから、秋冬なんだけれどもちょっと暖かいという時には、鍋じゃなくて別のものを食べようかなという感情が生まれてきて、その結果、どういう所に行くかと言うと、無国籍料理ですね。中華とかイタリアンとかフレンチとかそういったところが伸びる。実際の POS データを見ると、季節の端境期とか、季節の逆行した陽気の時には、中華とかイタリアンとかというのが伸びてくる。これは実際にスーパーさんの営業企画とか販促担当の方はよくされている事ですけれども、冬の終わりの2月の後半から3月は、結構、どこのチェーンもイタリアンフェアとかサラダフェアとか中華フェアとかやるんですね。秋冬も同じです。8月、9月に、やっぱり同じことをする。ある意味、中華料理というのは気温が高い時も低い時もいろんなバリエーションがあるので、万能な料理という側面もあるけれども、季節に逆行した陽気の時に和食以外のところが好まれるというのもひとつのパターンです。(次回に続く)

 

 


まとめ/辻中俊樹

※ロカンダ世田谷マーケティングサロン(2018年11月15日実施より


常盤勝美

大学で地球科学を学び、民間の気象会社で約20年にわたりウェザーマーチャンダイジング 関連サービスに従事。2018年6月、True Dataへ入社し、気象データマーケティングを推進。 気象予報士、健康気象アドバイザー、地球温暖化防止コミュニケーター

【続『マーケティングの嘘』】―天気予報というビッグデータをとらえる②―

<1>お天気の情報の価値とは何か?

お天気のモロモロの情報、これは最大のビックデータだと僕は思います。気象情報というのは、恐ろしく沢山の情報があるので、本来もうちょっとマーケティングに活かされていないといけないと思うけれども、色々扱いが難しいのでしょう。ビックデータを扱う時に一番大事だと思うのは人間が感じている1次情報とどうやってマッチングするか、ビックデータとビックデータを掛け合わせてもあんまりいいことはないんじゃないかと思います。

否定はしないけれども、猛暑が続くと麦茶が売れるという話がまことしやかにされていますけれども、それはそうなんでしょうけど、それはPOSで見ればそういうことが言えるんだと思います。ただ、それは本当のインサイトにはなっていないんじゃないかなとも思います。加えて、人間の感じている実感値、これで言うと、たとえば真夏の暑い時でも家の中は結構寒かったりするんです。

私の自宅は、子供達から見れば実家という立場になると思うんだけれども、娘が飼っている犬が家に来ると、あの暑い時期、家の中は25度に設定しないといけない。外は暑いんです。で、家の中入るとえらく涼しい。だから、カップスープだって飲むでしょうと、僕は思います。犬の飼い主である娘の家は夏にキムチ鍋食べてるそうです。こういうことも色々あるので、そういう暮らしの一番近い所でどういうことが起きてるのかなと言うことを調べるという意味ではエスノグラフィ的なアプローチになります。

お天気の知見とどのように生活者の1次情報を掛け合わせていき、ビビットなインサイトをビッグデータと掛け合わせながら作っていくか可能性を探っていければいいなと思っています。そのとっかかりみたいなところでそもそも気象情報ってどう扱うのか、入口の所を今日は常盤さんにお話ししていただきたいと思っています。

僕が知る限りは、お天気に関する情報を企業マーケティングの仕組みの中に取り入れていく、先進的な活動をやっているのはセブンイレブンですね。今でも行っています。 その辺の情報を常盤さんはよくご存知で 「25度を超えるとなぜアイスクリームが売れるのか」ということもありますけれども、そうは言っても冬にハーゲンダッツが売れるという事もあり、 それは何でなんだろうねというところを今日だけじゃなくて、掘り下げていきたいと思っています。

お天気のことは基本的に「習慣と定型」これをどう扱っていくのかということだと思います。自然現象としての気象条件の習慣と定型が崩れた時に異常気象という言い方をします。それと同時に生活条件の側でも、この習慣と定型が僕はすごく崩れてきているんではないかなと思っていて、かつてはこういう気温になると、こうなって、こうなって、という流れがあったんだけれども、そういう定型では捉えきれない現象が社会で起きているんじゃないかなと思っています。

生態気象学という研究領域があります。それがいったい何なのかということも含めて今日はまず常盤さんにお話をしていただきたいと思っています。

 

 

<2>気象情報活用の黎明期にあったこと

皆さんこんばんは。常盤と言います。今はビックデータ解析の会社に勤めています。この5月まで二十何年かずっと天気予報、気象会社にいました。お天気については、それこそ、物心ついた頃から、天気と言うか、空を見るのが好きで、小学生の3年生頃から、ラジオを聞いて天気図を書く真似をしていたり、ずっと天気の事ばっかりやってきて、大学もいわゆる、気象関係の学部に入って、天気・気象の研究をしてきて、そのまま社会人になって気象会社ウェザーニュースという会社に入って、そこで最初に配属されたのが流通関係の事業部でした。

専門家として入った割には、営業に配属されて、当時セブンイレブンとか ヨーカドーなどを担当させていただきました。今日はそう言った、流通・気象コンサルタントと名乗って行ってきた、研究系も含めて行ってきた活動の中から、皆様のお役に立つ話をできればと思っています。

当時は、天気予報がビジネスになるというのは黎明期、草創期だったので、何がビジネスになるの?という感じだったんですけれども、昔は流通と言うか、スーパー・コンビニの店舗ではお天気の情報をどういう風に取得してきたかと言うと、店長さんが、毎日177に電話をして、電話の天気予報を聞いて、自分の地域の天気予報が説明されるのを、ひたすら待って、で、明日の発注の内容を決めて発注する。ということをずっとやってきていた訳です。

その後、天気予報の会社が出てきて、 お店単位のピンポイントの予想を 、しかも、ストコンと呼ばれるバックヤードのパソコンの中で反映させるっていう仕組みを提案して、真っ先に持って行ったのがセブンイレブン・イトーヨーカドーのグループでした。

そこで使っていただいて、もちろん当時はスーパーコンピューターもそんなに発達していない時代だったので、天気予報の精度もそんなに良くなくて、店長さんから、「当たらないじゃないか!」とクレームが起きたんですけれども、それで一旦、セブンイレブンの本部の意向もあって、サービス中止にしましょうかという話になりまして、あんまりお役に立てずにごめんなさい、と言うことになったんです。

けれども、サービスを止めた途端、その翌日から、オーナー店長さんから、何で辞めるんだと、当たんなくてもいいと、それは天気のことだから当たる当たらないはしょうがないけれど、なんでこんな便利な情報を止めてしまうんだとお叱りを受けたという事で、本部の方から、やっぱり流してくれということで、もう一度、毎日毎日発注端末からお天気情報を流すということをやっていました。

当時天気予報とか、携帯も普及する前ですから、天気予報というのはテレビで見るか、新聞で読むか、あるいは、177でしか入手できないという情報だったけれども、それが見たい時に、パソコン上で見られるというところに価値があって、そこから、気象情報サービスが広がっていく訳です。

きっかけとなったのは、セブンイレブンが、当時、20何年前、経常利益1000億かな?達成した時があって、その時、鈴木敏文会長が自ら色々な施策の中で、天気予報も積極的に取り組んだため、この経常利益1000億という成果も達成できたと、記者会見の中で発表して頂いた事があって、それ以来、流通各社さんが、コンビニを含めていろいろ天気予報を発注の現場に爆発的に普及させたという経緯があります。そういう時に自分もお手伝いをさせてもらったということです。

 

 

<3>生気象学との出会い

ただ、そういう情報が増えていくと、次第に、情報の価値というか、無料で Yahoo とかインターネット、 I モード、スマートフォン、そういうところで提供されるという時代になってきて、天気予報が自分の欲しい時に見られるというだけでは、価値がなくなってきてしまった。

そういう時にどういう風にして天気予報に価値をつけて気象予報士としての知見を活かして、 クライアントのお役に立てるか言うところで、色々もがいていたところ、当時、上司だった人間が独立して会社を作って、そこに私もすぐに駆けてつけて行きました。当時は、ビックデータと言い方はなかったですけれども、せっかく 、POS データがあるから、気象データとの相関をとって何かわかることがあったら教えてくれ、ということで、分析を始めた訳です。

そうすると、今で言うとありきたりですけれども、25度を超えるとアイスが売れるとか、雨が降ると日用消耗品が売れるとか、そう言った傾向が出てくる。何で雨が降ると日用品が売れるかというと、雨の降ってる間は家の中にいるので、日用品が消耗される・・・というだけではなくって、雨の日に家の中で何をするかと言うと、掃除を始める訳です。

そうすると、もう、シャンプーが少なくなってきて・・・とか、食器用洗剤が減っている・・・とか、そういうことに気付く訳ですね。じゃあ、しょうがない、ちょっと買いに行こうかということで、買いに行くと。逆にそういうことがなければ、特に買い物に行くこともなく済ませていたんでしょうけれども、そういった、いろんなパターンが見えてくる。

ただ、単に原因と結果だけ見ていたら、この温度になったらこれが売れるという傾向が見えてくるんですけれども、その理由のところが分からない。そこをちゃんと研究してみようと言うことを、当時の上司、社長ですけれども、と一緒にしていて、そこで出てきたのが、生気象学。学会の歴史が60年ぐらいある比較的ちゃんとした学会なんです。

天気の変化によって人間の状態がどう変わるか?天気と言っても、単に、晴・雨・くもり、だけじゃなくて、もうちょっと広い範囲の気候とか風土とか、それと人間の関係というのを研究する学問です。例えば、一番分かりやすい例で言うと、低気圧が近づくと関節が痛くなるとか、三半規管が痛くなるとか、そういう事も含まれる。それ以外も、こういう気候・風土の場所には、こういう建築様式の建物が多いですとか、こういう服を着ている人が多いとか、そういうところも含めてトータルで、いろんな先生方が研究している学問として生気象学があります。

実は、その生気象学は、確立されたある分野・領域の中でメカニズムを研究していく・・・と言った、学問的本流ではなくて、どちらかと言うと応用学的なところがあるので、先生方も応用分野を研究されている方が多いのです。ですから、全体としては、そんなに名が知れた学術分野ではないのだけれども、しっかりと研究はされているのです。その先生方の研究・知見を我々がビジネスに使ってサービスに繋げるということをやってきた訳です。(次回に続く)

 

 


まとめ/辻中俊樹

ロカンダ世田谷マーケティングサロン(2018年11月15日実施より)


常盤勝美

大学で地球科学を学び、民間の気象会社で約20年にわたりウェザーマーチャンダイジング 関連サービスに従事。2018年6月、True Dataへ入社し、気象データマーケティングを推進。 気象予報士、健康気象アドバイザー、地球温暖化防止コミュニケーター


 

【続『マーケティングの嘘』】―天気予報というビッグデータをとらえる①―

<暮らし気象台>というプロジェクト

天気予報や天気情報というものは、恐らく最大のビッグデータの1つである。
このデータや情報をマーケティングにどのようにして活かしていけばいいのか
加えて食のトレンドを分析、予測していくのにどう活用すればいいのか。

たとえばPOSデータなどとのマッチングを通して、商品動向とお天気情報を重ね合わせるのもその1つである。
ただ、ビッグデータとビッグデータとの統合分析には生活の実態とのズレがあまりにも多いことがある。
いわゆる「マーケティングの嘘」を重ねていくことになってしまう。

私たちは暮らしに多くの影響を与えているはずの、お天気や気象、あるいは電車や部屋の温度などを含めた
いわゆる環世界の情報を生活者の実感と行動に沿ってとらえていくことができないかと考えてきた。
これが暮らし気象台というプロジェクトの活動である。

この暮らし気象台というプロジェクトを始めるにあたって考えてきたことが
以下の「お天気インサイトのすすめ」というものだ。まずはこれを紹介しておく。


◆お天気に定型はなくなっている
猛暑に大雨、洪水、毎週のようにくる台風、地震…。めまぐるしく変化する自然気象環境。
2018年は想定外だらけだと割り切る訳にはいかない。
去年は夏が8⽉頭には終わりをつげた・・・・・・・⻑期視点でみれば習慣的な感覚にならされて想定外と思いこんでいるだけ。
実はそんな「定型」は崩れ去っていて、お天気に定型はなくなっている。
おまけにエリアによってこの差は歴然としている。都内の⼀部でゲリラ雷雨があったかと思うと、こちらでは⻘空が…。

◆ 生活の感覚は、お天気によって左右される
天気が変化すれば、実際の生活⾏動にも阻害が多発する。
生活を動かしている⾏動のスイッチや、その⼿前の気持ちのスイッチは、常にお天気がオンオフさせているといえる。
つまり、暮らしや消費⾏動の変化には、このお天気がこれまで以上に大前提になっているのだ。

◆猛暑⇒「塩分チャージ」&「氷菓」「⻨茶」が売れる? 程度のことではなさそう・・・
生態気象学の専門家である常盤勝美さんといろいろ議論していても
まだまだ生活者と気象の関連性についてはちゃんとデータ利⽤もされていない
( 2018年8⽉号「宣伝会議」のウェザーマーケティング特集でもそうした指摘をされていた)
外部環境としての<お天気>の変化もさることながら
実は、身近な生活環境が大きく変化していることに気付いていないことも多いのだ。

◆たとえば、電⾞もバスも猛暑であればあるほど寒いのだ。
カフェ空間もある⼈達にとっては寒い場所なのだ。
また、暖房がオンになっている空間は⾜が寒く、顔や肌やヘアはパリパリに乾燥で不快スイッチが⼊る。
ペットのいるお家では今年の猛暑でも、常時エアコンは25℃設定。⼈間たちはフリースを着て、夜寝る時には羽毛布団を使っている。
「暑い真夏だから冷えたそうめんを」などということは、⼀部の事実ではあるが、猛暑だからあったかスープということもある。

◆エリアの条件も想定以上に変化し「⼀⼈十色」となっている。
この「⼀⼈十色」が時間の流れで出現する背景には、自然とその反映である⼈⼯環境のあり⽅がある。
お天気が生みだす暮らしインサイトを深堀りしておく必要がありそうだ。
暮らし気象台、このプロジェクトはこんなお天気インサイトを構築していくためのトライである。


このプロジェクトは様々なトライアルを行っているが、その中の1つとして2018年11月15日にミニワークショップを実施した。
これは東京世田谷千歳船橋にある「ロカンダ世田谷」というカフェで月1回行われている
ロカンダ世田谷マーケティングサロン」の活動の一貫として行われたものである。
12月12日にもそのシリーズの第2回目が行われる。

11月15日に行われたマーケティングサロンの模様からエッセンスを次回から4回に分けてお届けしていく。
全体のテーマとタイトルは「エスノグラフィとビッグデータのコラボ―”ウェザーマーケティング4・0”とは?」ということで
生態気象学の専門家である常盤勝美さんのレクチャーが中心となっている。ご期待ください。

著者   マーケティング・プロデューサー  辻中俊樹